こんにちは、ワニキチです。
当記事では上記のような有機溶剤作業主任者の資格試験についての疑問をテーマにお話ししていきます。
今日、有機溶剤の講習会&試験を受けてきましたので、どんな感じだったのか書いていきます。
自分の復習という意味が一番なのとこれから受けるであろう方のちょっとした参考になればとも思います。
この記事の内容
- どんな講習会だったか?
- 試験の難易度について
- 問題は何が出たのか?
有機溶剤作業主任者技能講習に合格するための本(kindleで無料で読めます)
有機溶剤作業主任者技能講習の概要
有機溶剤作業主任者の講習と試験は2日間に分けて行われます。
1日目と2日目で4科目の講習を受け、2日目の最後に筆記試験が行われます。
講習の時間は?
9時頃~17時頃ですので、ほとんど仕事の時間と変わりませんでした。
普通に中学校や高校の授業と同じで、1時間ごとに10分の休憩があります。
久しぶりの授業でしたがなかなかきついものでした。
試験の内容について
試験は問いに対して
で答えるだけです。
有機溶剤に関する4つの科目ごと10問の問いがあり、全部で40問の簡単な試験でした。
合格条件は?
全体の6割正解かつ、それぞれの科目の問を4割正解していれば合格です。
全体で6割以上正解してもどこかの科目で正解が4割満たしていなければ不合格となるので、「これとこれの科目だけ完璧にしとけばいいかー」は通用しないので注意です。
試験は難しい?受けてみた感想
結論、超簡単です。
これが受からない人なんているんでしょうかレベルで簡単でした。
試験を受ける前に会社の先輩から聞いた話では、出題される問題は講習内で講師の方が親切におしえてくれるらしく、普通に聞いていれば問題なく受かるとのことでした。
結果的に、何の問題もなく無事に受かりました。
先輩の言う通り、講習の中で講師の方が試験に出るポイントを全て教えてくれたので、そこだけ押さえていれば余裕です。
有機溶剤の試験をしているはずなのに日本語の試験をしている感覚でした。
超簡単なのは普通に講習を受けていた場合です。何も聞いてないのは流石に厳しい気もするので、講習は真面目に受けましょう。
とは言っても、常識すぎる問題でしたので有機溶剤の細かい知識が無くても「危ない液体使うのにこれは流石に✖でしょ」みたいな感じでなんとなく分かりそうなものも多かったですね。
ただ、数字絡みの問題は結構忘れやすいと思いますので、数字に関するポイントは試験前に軽く予習しておくことをおすすめします。
出題された問題は完全に講師の方がピックアップした箇所から出されていました
問題は全て講習の中でピックアップしてくれたものからしか出ませんでした。
講習はそこだけ覚えていれば良いので楽です。
講師の方によっては「ここが出るよ」と言ってくれる人もいれば(それが多数)、「ここはアンダーラインねー」とだけ言う方もいましたね。
とりあえず重要だと言われたところを全て覚えておけば簡単に受かりますよ。
ちなみに今回僕が試験を受けた際出題された内容を下記でご紹介しておきますね。
1日目の講習内容は?
一日目の講習内容は
- 関係法令
- 有機溶剤による健康障害およびその予防措置に関する知識について
この二つの項目の講習を受けました。
それぞれ強調されていたポイントをご紹介していきますね。
関係法令の強調されたポイント
これだけ覚えていれば間違いないという箇所だけピックアップしていくため、細かな説明は省かせていただきます。
まずは、関係法令についてです。
作業主任者の職務
(1)作業に従事する労働者の体が有機溶剤によって汚染され、または有機溶剤上記を吸引しないように、作業の方法を決定し、労働者を指揮すること。
(2) 安全な作業環境を維持するために大切な設備である局所排気装置、プッシュプル型換気装置、全体換気装置を1ヵ月超えない期間ごとに点検すること。
(3) 有機溶剤作業者が保護具をが正しく使用しているか、その使用状況を監視すること。
(4) 作業者が特に危険の大きいタンク内作業に従事する場合に、有機溶剤が残っていたりしないための措置が講じられているのか確認すること。
このうち(1)を強調されました。
第一種または第二種有機溶剤を用いた業務
屋内作業場等のうちタンク等の内部以外の場所では
- 密閉設備
- 局所排気装置
- プッシュプル型換気装置
のいずれか1つが必ず必要である。
第三種有機溶剤を用いた吹付け作業(塗装)
タンク等の内部では
- 密閉設備
- 局所排気装置
- プッシュプル型換気装置
のいずれかが必要である。
タンク内での業務
有機溶剤を入れたことのあるタンクの内部での業務は送気マスクを使用させなければならない。(防毒マスクはNG)
局所排気装置の制御風速について
外付け式フードの速報吸引型は制御風速が0.5メートル/毎秒である。(要は装置の風の強さ)
有機溶剤作業主任者の選任および職務について
作業に従事する労働者が有機溶剤により汚染され、これを吸引しないように作業方法を決定し、労働者を指揮すること
局所排気装置とプッシュプル型排気装置の定期検査について
この二つに関しては1年以内毎に1回、自主検査を行い、結果を記録し3年間保存することが定められている。
有機溶剤等の区分表示について
第二種有機溶剤は黄色い表示である。(アセトンは第二種なので黄色)
濃度検査について
第一種、第二種は6か月ごとに濃度の検査をしなければならない
空容器の処理について
有機溶剤が入れてあった容器は、密閉するかまたは屋外の一定の場所に集積して置かなければならない。
第3種有機溶剤になる条件
2種類以上の有機溶剤が混合している場合、それぞれの合計濃度が5%を超えれば第3種になる
有機溶剤による健康障害およびその予防措置に関する知識で強調されたポイント
続いて、有機溶剤による健康障害およびその予防措置に関する知識。
労働者に吸収される有害物の量について
作業中に接する有害物の量に比例し、これを有害物に対してのばく露量という。これは、労働時間が長いほど、有害物濃度が高いほど大きくなる。
許容濃度や管理濃度の管理について
あくまで目安であり、安全な濃度の境界線とかここまでは許される濃度とかと誤解してはいけない。
労働衛生管理について
- 作業環境管理
- 作業管理
- 健康管理
これを合わせて労働衛生3管理という。
有機物による健康被害について
急性中毒
⇒短時間で多量に摂取して起こる(麻酔作用)
慢性中毒
⇒末しょう神経障害はノルマルヘキサンが原因
尿検査についての注意事項
トルエンばく露と誤って判断してしまう可能性があるため尿採取の前日から
- 炭酸飲料
- 果実
- コーヒー
の摂取を控えるように注意を喚起しなければならない。
有機溶剤の健康被害について
被害は主に5つ
- 中枢神経麻酔
- 皮膚・粘膜
- 肝・腎
- 貧血
- 多発性神経(末梢神経)
なお、多発性神経はノルマルヘキサンによるもの
脂肪族の演歌炭化水素類について
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などは以下のような特徴がある。
- 塩素数が強いほど毒性が強くなる
- 強い麻酔作用、肝・腎障害
- 引火の危険性が少なくなる
脂肪族、芳香族炭化水素の混合物について
沸点が高く、芳香族の含有量が多いほど溶解能が大きい。火気厳禁で容器は密閉、冷暗所に保管する。
第三種であるが第二種が5%を超えて入っている場合は第二種として取り扱い、ベンゼン含有量が1%を超える場合は特定化学物質障害予防規則が適応する。
AEDについて
Automated
External
Defibrillator
:自動体外式除細動器という
心肺蘇生について
ただちに胸骨圧迫を開始する。
- 強く(約5cm沈み込むように)
- 速く(1分間に100~120回の速さ)
- 絶え間なく(中断は最低限にする)
胸骨圧迫を行う位置について
胸の真ん中
有機溶剤が目に入った場合
直ちに多量の水道水で溶剤の入った目を下にしてよく洗う
一日目の講習でピックアップされたのは以上となります。
2日目の講習内容は?
2日目は講習と試験です。
講習の科目は
- 作業環境の改善方法に関する知識
- 保護具に関する知識
この2科目です。
1日目同様、講習内で強調されたポイントをご紹介します。
作業環境の改善方法に関する知識の強調されたポイント
まずは「作業環境改善方法に関する知識」です。
労働衛生管理
体内に吸収される有害物の量は、作業中に労働者が接する有害物の量に比例すると考えられ、これを有害物に対する「ばく露量」とする。
ばく露量は労働時間が長いほど、環境空気中の有害物濃度が高いほど大きくなる。
作業環境測定結果を用いた許容濃度や管理濃度は、あくまで管理する目安であり、安全な濃度と危険な濃度の境界線とか、ここまでは許される濃度とかと誤解してはならない。
有機溶剤の危険有害性
有機溶剤は一般に揮発性が大きく、蒸気の比重が空気より大きく拡散しにくいために、通気不十分な場所で取り扱うと高濃度で滞留しやすい。
沸点の低い有機溶剤ほど飽和蒸気圧が高く、蒸発速度も大きい。また、温度が高いほど飽和蒸気圧も大きくなるので、温度が高いほど高濃度の上記を発散する。
引火性や発火点について
爆発化限界が低いものほど、爆発範囲が広いものほど爆発性混合ガスをつくりやすく、引火爆発の危険が大きい。
混合溶剤の蒸発
混合溶剤から発散する蒸気の組成は、一般に溶剤そのものの組成と同じではない。
作業環境管理の工学的対策
有機溶剤に限らず健康に有害な物質の使用を止めてより有害でない物質に転換する事が出来れば、これが最良の対策である。
局所排気装置
局所排気装置の定義は
「発散元に近い所に空気の吸入口を設けて、局部的かつ定常的な吸い込み気流を作り、なるべく高濃度の状態で吸い込み作業者がばく露されないようにする。また、吸い込んだ有機溶剤蒸気を出来るだけ除去してから排出する」
ことである。
プッシュプル型換気装置の性能は、
- 捕捉面を16等分してその中心で測った平均風速が0.2m/s以上であること
- 16等分した各四辺形の中心の速度が平均風速の2分の1以上、1.5倍以下であること
全体換気について
全体換気は希釈換気とも呼ばれ、給気口から入った綺麗な空気は、有機溶剤で汚染された混合希釈を繰り返しながら換気扇に吸引排気され、その結果有機物剤の平均濃度を下げる方法である。
局所排気装置の点検
外付け式フードの点検で、能力の有無を確かめる際は、煙を出す位置は制御風速の測定と同じ、フードの開港面から最も離れた作業位置から煙が全てフードに吸い込まれるかを確認する。
作業環境測定について
溶剤蒸気の濃度の分布を調べるための測定を「A判定」といい
作業者のばく露の危険生保調べるための測定を「B判定」という。
保護具に関する知識の強調されたポイント
保護具に関する共通知識
防毒マスクは検定合格標章のついた保護具を選定し、その他はJIS規格に適合する保護具を選ぶこと。
呼吸用保護具の選択方法
空気中の酸素濃度が18%未満である作業場、あるいは酸素濃度が分からない作業場では、ろ過式呼吸呼吸器を使用できない。
吸収缶について
吸収缶は種類ごとに有効な適応ガスが定まっており、外部側面が色分けされるとともに、色分け以外の方法によりその種類が表示されている。色は黒で、文字で「有機ガス」用と表示されている。
有機ガス用の吸収缶は、使用する環境の温度、湿度が高いほど墓時間が短くなる傾向があり、使用する有機溶剤の沸点が低いほどその傾向が顕著である。
防毒マスクの使用と管理
防毒マスクは型式検定合格標章により型式検定合格品であることを確認する。
ホースマスクについて
空気取入口には目の粗い金網のフィルタしか入っていないので、有害ガスやほこりなどが侵入するおそれのない作業環境から離れた場所にしっかりと固定して使用する。
エアラインマスクについて
作業環境濃度あるいはばく露濃度が高い場合には、指定防護係数を踏まえて全面型面体が使用され、環境濃度が低い場合には半面系面体、フード型明太あるいはフェイスシールド形面体が使用される。
送気マスクの点検
送気マスクは、使用前に必ず作業主任者が点検を行って以上のないことを確認してから使用すること。また一ヵ月に一回定期点検整備を行って常に正しく使用できる状態に保つことが望ましい。
化学防護衣類
化学防護衣類などは有機溶剤が皮膚、眼に付着することによる障害、および皮膚から吸収されて起こす中毒を防ぐ目的で使用される。
したがって液体やガスを透過しにくい材質のものを選ぶ必要がある。
以上です。
とにかく普通に講習を受けてれば余裕な試験なので、居眠りせずしっかり受けてくださいね。
ワニキチでした。
参考書籍:有機溶剤作業主任者テキスト第8版